Features どこ・ここ
●2016-09-20【アプリ名称の変更と文面の書き換え】
● アプリ名を「どこ・ここ」に一新しました。
これまで「さがす」というアプリ名を使ってきましたが「これは何をするアプリなのか分からない」といった意見が寄せられましたので、何をするアプリなのかはっきりと表現する名称に変更することにしました。
● で、このアプリ「どこ・ここ」はどういうアプリかと言うと・・・
スマホを持っている人の場所を、他の人に知らせるサービスです。「どこ?」と思ったら「ここ」と答えが返ってくるサービスです。
なんだ、そんなサービスいくらでもあるよと思われるかもしれません。その通りです。いくらでもあるのですが、当アプリでは以下の事にこだわりました。
1.特定の誰かだけでなく、広く大勢に知らせるのに便利です。
もちろん誰か一人や仲間だけでもいいのですが、グループや大勢の人に知らせたい時にこそ威力を発揮します。
2.ややこしい設定が不要です。とにかく簡単です。
アプリ開始時に、そのスマホ固有のID番号が決められます。後は、知らせたい場所で「送信」ボタンを押すだけです。
場所が知りたい人は、ブラウザでその番号のついたURLを指定するだけ。こっそりと使いたい方は、そのID番号をその人にだけ知らせておきます。
● ご利用方法
1.場所を知らせたい方は…
アプリをインストール時、設定ページでID番号の取得をしてください。「ID番号を取得する」ボタンを押すと、そのスマホ用のID番号(8桁の数字)が自動的に設定されます。
場所を知らせたい人に、その番号のついたURLを知らせてください。具体的には、http://sagasu.me/12345678 のようなURLを知らせます。
「送信する」ボタンを押すとその場所の情報がサーバーに送られます。移動している時などに何度か押しても、最後に押した位置情報だけが保存されて、履歴は残りません。
2.場所を知りたい方は…
知らせたい人から聞いたURL(上の例なら、http://sagasu.me/12345678)をブラウザに入れるだけです。インターネットさえつながっていればどこからでも見られます。
場所を知らせたい人が移動をしていても、一番最後に「送信」ボタンを押した場所だけが表示されます。それまでのものは表示されません。
● 利用例
・移動販売車や屋台など、現在位置を知らせたい時・大きな集まりやイベントで責任者の場所を知らせたい・檀家さんを順番に回るお坊さんが今どこのあたりか知りたい・・・等々
大勢の不特定多数にID番号を告知するだけですぐご利用になれます。もちろん、一人や内輪だけの利用もID番号の限定公開で大丈夫です。
● 制約
・GPSを利用していますから、GPSが使えない所では使えません。・GPSには、多少の誤差やスマホにより精度の差があります。・ID番号は一度登録するとアプリの入れ直しや機種変更しない限り変わりません。逆に言えば、ID番号が変えたい時は、一度アプリをアンインストールして再度インストールして新たなID番号を設定してください。・最後に送信ボタンを押してから24時間たつと位置情報は消えます。・Android用では自動送信も可能ですが、電池の消耗もしますからご注意ください。
● 公式サイトについて
当アプリでは、二つのWebサイトを利用しています。
・Sagasu.me場所を表示するためのもので、http://sagasu.me/12345678 のように使います。説明などは、このサイトにはありません。
・どこ・ここサイト http://doco-coco.com「どこ・ここ」の公式Webサイトです。サービスの説明やお知らせなどを掲載しています。ご意見やご要望などは、こちらのサイトからお願いいたします。
Fitness Tracking
Track your workouts and monitor your health metrics.
Travel Features
Plan and manage your travels with ease.
See the どこ・ここ in Action
Get the App Today
Available for Android 8.0 and above